2022.06.24 03:02石川雅夫 藍染展~涼風を染めて~ 2022年7月8日(金)〜7月31日(日)石川雅夫氏の藍染展示会を開催いたします。石川氏は、自然豊かな永平寺町の工房で、暮らしを大切にしながら制作されています。長年制作されている草木染は当初と比べると優しい色調に変化し、日々進化し続けています。今回のテーマは「藍染」。洋服をはじめ、ストール、暖簾、タペストリーおよび小物など藍染、生葉染の作品を中心に展示いたします。◆草木染教室【藍染】講 師:石川雅夫日 時:7月13日(水)、20日(水)、27日(水)、8月3日(水) 13:30~15:30参加費:3,500円(材料費込み)※ストールの価格です。 その他、バンダナ、ハンカチなどもご用意いたします。
2022.05.19 02:16おうち時間 色で遊ぶ「お皿・小鉢」 2022年6月17日(金)~7月3日(日)福井県在住の陶芸家6名の方々による「お皿・小鉢」の展示会を開催いたします。おうち時間 色で遊ぶ の第三弾の展示会です。前回同様、色もテーマにしております。パスタ、カレー、サラダ、デザートの美味しそうな色と、作家それぞれの器の色。おうち時間(食事)を楽しく、美味しく、ゆったりと過ごしていただくアイテムとして使っていただければ幸いです。また、雰囲気が伝わるように実際に料理、デザート、パンを器に盛った写真パネルを掲示いたします。◆出展陶彩窯:大森正人夕陶房:もうりゆかり。豊彩窯:吉田雄貴陶 や:山田宗兵衞陶房多福:栁原智子RICCA KITAZAKI:北﨑立夏
2022.03.25 06:56ガラス工房 スタジオ嘉硝 田嶋嘉隆 ガラスペン展 2022年5月27日(金)~6月12日(日)福井県坂井市丸岡町にガラス工房を構え、制作されている田嶋嘉隆氏の展示会を開催いたします。展示会では新作もあわせ、ソーダガラス製ガラスペン、硬質ガラス製ガラスペンなど、様々なガラスペンを展示いたします。また、ガラスペンは手作りのため、一つ一つ異なります。すべて試筆できますので、会場で書き心地をお楽しみください。
2022.03.25 06:53中西惠美子 マーブル・色・いろ展 2022年5月6日(金)~5月22日(日)この時期恒例、中西惠美子氏による展示会を開催いたします。マーブル染の作品を中心に、草木染、手織のストールおよびブローチなどを展示いたします。マーブル染は一つとして同じ模様がなく、色の組み合わせで無限に広がります。色とりどりの作品をお楽しみいただければ幸いです。◆マーブル染教室(コースターと葉書などを染めます)日 時:5月16日(月)・5月18日(水)13:00~16:00(随時)参加費:1,000円(材料費込)
2022.03.25 06:48草木、草花のうつわ展 2022年4月15日(金)~5月1日(日)福井県内で陶器、ガラス、籐工芸、和紙造形を制作されている作家12名による一輪挿し、花入れの展示会を開催いたします。お花が咲くこの季節、お部屋にお花が一輪あるだけで雰囲気が明るくなります。プレゼント用、ご自宅用にお選びいただければ幸いです。陶 器:いいだくにこ 大森正人 片山裕二 北﨑立夏 近藤修康 早苗 もうりゆかり。 山田宗兵衞ガ ラ ス:市川硝子製作所 金津創作の森ガラス工房 籐 工 芸:竹田厚子和紙造形:かとうこづえ
2022.02.10 07:02石川雅夫 草木染展 ~春を染め上げて~ 2022年3月25日(金)~4月13日(水)この時期恒例、石川雅夫氏の草木染展示会を開催いたします。石川氏は、自然豊かな永平寺町の工房で、暮らしを大切にしながら日々制作されています。長年制作されている草木染は、当初と比べると優しい色調に変化し、日々進化し続けています。春の展示会では、桜染を中心に、春色の色彩で会場を彩ります。洋服をはじめ、ストール、暖簾、タペストリーおよび小物などを展示いたします。●石川雅夫(永平寺町在住)1946年 千葉県生まれ。1989年 福井市(旧美山町)に移り作家活動に入る。1997年 永平寺町(旧上志比村)に「工房 風雅」を開設。現在は、制作活動を行う一方で、福井市自然史博物館の講師やサークル活動の教室の指導にあたっている。●草木染教室 --季節限定の桜染です!!桜 染:ストールを桜ピンクに染めます。講 師:...
2022.02.10 06:51漆黒と星夜 2022年3月4日(金)~3月20日(日)「漆黒と星夜」と題しまして、漆器とあわせ、星空の写真を展示いたします。テーマは「星夜(星の輝く夜)」、越前漆器と星空の写真のコラボレーション展となります。星座を蒔絵した器、定番の漆器も展示いたします。写真につきましては、加藤英行氏の星空の写真を展示いたします。加藤氏は福井市自然史博物館にて天文を担当されており、福井の星空の魅力を広めるため、写真家としても活動中です。展示する写真は、すべて福井県内で撮影した星空です。また、漆器の修理、陶磁器の金継ぎのご相談も承ります。≪金継ぎ・蒔絵教室≫講師:駒本長信日時:2022年3月6日(日)・16日(水)13:30~16:00(随時)おうちにある欠けた器、割れた陶磁器をお持ちください。※金額は器の状態で異なります。
2022.01.13 06:47おうち時間 色で遊ぶ「マグカップ・カップ」 2022年2月11日(金・祝)~2月27日(日)福井県在住の陶芸家6名の方々による「マグカップ・カップ」の展示会を開催いたします。先の展示会「ごはん茶わん」の続展です。前回同様、色もテーマにしております。コーヒー、お茶、スープ、デザートの美味しそうな色と、作家それぞれの器の色。おうち時間(食事)を楽しく、美味しく、ゆったりと過ごしていただくアイテムとして使っていただければ幸いです。また、雰囲気が伝わるように実際にコーヒーやスープを器に入れた写真パネルを掲示いたします。◆出展陶彩窯:大森正人夕陶房:もうりゆかり。豊彩窯:吉田雄貴陶 や:山田宗兵衞陶房多福:栁原智子RICCA KITAZAKI:北﨑立夏
2021.12.22 06:52おうち時間 色で遊ぶ「ごはん茶わん」 2022年1月14日(金)~2月6日(日)福井県在住の陶芸家6名の方々による「ごはん茶わん」の展示会を開催いたします。今回の展示会は色もテーマにしております。白米、まぜごはん、卵かけご飯、丼ものの美味しそうな色と、作家それぞれの器の色。おうち時間(食事)を楽しく、美味しく、ゆったりと過ごしていただくアイテムとして使っていただければ幸いです。また、雰囲気が伝わるように実際にご飯を器に盛った写真パネルを掲示いたします。◆出展陶彩窯:大森正人夕陶房:もうりゆかり。豊彩窯:吉田雄貴陶 や:山田宗兵衞陶房多福:栁原智子RICCA KITAZAKI:北﨑立夏
2021.10.22 02:49えとの「とら」展 2021年11月26日(金)~2022年1月10日(月・祝)この時期恒例の展示会といたしまして、2022年度の干支「とら」(寅)の作品を展示いたします。縁起物となる干支は年男・年女の方にはもちろん、コレクション用、お正月用、また、プレゼント用にと幅広く親しまれております。「寅」には「動く」の意味があり、春が来て草木が生ずる状態を表しています。また決断力や才覚といった意味もあります。陶磁器、ガラス、木彫、石粉粘土+越前和紙などの立体の作品とあわせ、書彩、絵画など額装の作品など、様々なジャンルの「とら」(寅)を展示いたします。会場にてお気に入りの作品を見つけていただければ幸いです。陶 器:泉洋子 伊藤順康 大森正人 大屋宇一郎 北﨑立夏 新藤聡子 宗倉克幸 もうりゆかり。 吉田豊一 吉田雄貴ガ ラ ...
2021.10.22 02:33暮らしを愉しむ-陶器と草木染- 2021年11月5日(金)~11月21日(日)秋が深まるこの季節に、暮らしを愉しむアイテムとして陶器と草木染を展示いたします。実りの秋、読書の秋、秋の夜長をおうちでゆったり過ごしていただける食器、花入れ、香炉、および秋色の草木染の暖簾を展示いたします。また、秋のおしゃれを愉しんでいただけるストール、洋服も展示いたします。普段の生活の設えをちょっと変えるだけで気分も雰囲気も変わっていきます。毎日の暮らしを愉しむ何かを見つけていただければ幸いです。陶 器:木村好博 近藤修康 近藤早苗草木染:石川雅夫
2021.08.24 02:58HISA展2021 青い世界「守護の木」 2021.10.15(金)~10.31(日)宇宙の青と目を合わす、青い世界が そんな永遠のひとときになりますように 原画、複製画、布生地 HISAの本、ポストカードを展示いたします。 今回、琉球ガラスのガラス工芸作家、小浜・KEiS庵 竹田恵子さんとのコラボ作品も展示販売いたします。 #おうちでHISA展2021福井 期間中、HISAのブログ・Instagramにて展示会情報を発信いたします。展示期間終了後、YouTubeにてご注文をお受けいたします。〈プロフィール〉HISA (平田久子)金沢在住 1977年生まれ 福井県小浜市出身 越前市を拠点に13年間活動し現在、金沢にアトリエがある。 ある杜が、青く見えた日から 青い世界を描いています。 宇宙と目が合うような 命の源に包まれるような 青と白の空間を創りたい、と 各地で、...