2021.02.12 07:42石川雅夫 草木染展~桜とともに~ 2021年3月26日(金)~4月14日(水)この時期恒例の石川雅夫氏の草木染の展示会を開催いたします。自然豊かな永平寺町の工房で、暮らしを大切にしながら日々制作しておられます。長年制作されている草木染は当初と比べると優しい色調に変化し、日々進化し続けています。毎年早春には工房にある江戸彼岸桜を使い桜染をしておられます。春の展示会では、桜染を中心に、春色の色彩で会場を彩ります。洋服をはじめ、ストール、暖簾、タペストリー、及び小物などを展示いたします。●石川雅夫(永平寺町在住)1946年 千葉県生まれ。1988年 福井市(旧美山町)に移り作家活動に入る。1998年 永平寺町(旧上志比村)に「工房 風雅」を開設。現在は、制作活動を行う一方で、福井市自然史博物館の講師やサークル活動の教室の指導にあたっている●草木染教室 --季節限定桜 染:ス...
2021.02.12 03:00漆黒と月影 3月5日(金)~3月21日(日)今回の展示会では、「漆黒と月影(しっこくとつきかげ)」と題しまして、越前漆器とあわせ、月、夜空、夜景の写真を展示いたします。テーマは「月」、漆器と夜空の写真のコラボレーション展となります。月影には月の形、月の形または、月の光、月あかりの意味があります。今回の展示会では漆器に満月、三日月、上弦の月、下弦の月を蒔絵した器にあわせ、前回好評だった星座を蒔絵した器、定番の漆器も展示いたします。写真につきましては、福井の星空の魅力を広めるため、写真家として活動中の福井市自然史博物館・天文担当の加藤英行氏の夜空の写真を展示いたします。展示する写真は、すべて福井県内で撮影した夜空です。また、漆器の修理、陶磁器の金継ぎのご相談も承ります。#漆器#越前漆器#星座#月#三日月#上弦の月#下弦の月#漆黒#夜空#星...
2021.01.23 05:53草木、草花のうつわ展 2021.2.5(金)~2.28(日)草木、草花をいけるお花入れを中心に、植物モチーフの模様の入った器も展示いたします。大小さまざまなお花入れと、器は日常使いの食器が並びます。陶 器:泉洋子 大森正人 いいだくにこ 北島和幸 北島久美子 佐藤裕司 もうりゆかり。硝 子:市川硝子製作所籐工芸:竹田厚子
2020.11.04 05:12えとの「うし」展 2020.11.27(金)~2021.1.11(月・祝)※31日まで延長展示いたしますこの時期恒例の展示会といたしまして2021年度の干支「うし」(丑)の作品を展示いたします。縁起物となる干支はコレクションする方、年男・年女の方、お正月用に、また、プレゼントにと幅広い方に親しまれております。「うし」(丑)は十二支の中では、2番目となり植物で例えると種から芽が出ようとする状態を示します。また、ウシは力強さの象徴であり、粘り強さ、誠実さを表すとされています。陶磁器、ガラス、木彫、石粉粘土+越前和紙などの立体の作品とあわせ、書彩、絵画など額装の作品、様々なジャンルの「うし」(丑)を展示いたします。お正月を彩るお気に入りを見つけてください。■出展陶器(越前):泉洋子 伊藤順康 大森正人 大屋宇一郎 清水康江 新藤聡子 宗倉克幸 もうりゆかり。 吉田豊一 吉田雄貴ガラス:田嶋嘉隆 市川...
2020.10.14 08:42魅惑のパインアートフラワーの世界 2020.11.6(金)~11.23(月・祝)清水真理氏の「パインアートフラワー」の展示会を開催いたします。清水氏は様々な種類の松ぼっくりを使い、木製のお花を制作しておられます。今回の展示会ではブーケを中心に、リース、フラワーポット、及び小物なども展示いたします。◇出展清水真理◇作家コメントPine Art Flowerとは松ぼっくりで作られた珍しい木製のお花です。松は古より、風水的にも最高に縁起が良いとされてきました。永遠の命を繋ぐ、大切な種子が包まれた松ぼっくり…そんなパイン アート フラワーはどなたにとってもラッキー アイテムとなることでしょう。ふくい工芸舎の展示会動画一覧ページ
2020.08.27 01:19石川雅夫 草木染展~紅葉によせて~ 2020.10.16(金)~11.1(日)永平寺町に工房を構え草木染をしておられる石川雅夫氏の展示会を開催いたします。今回の展示会のテーマは『紅葉』。秋らしい色調の作品を中心に暖簾、タペストリーとあわせ、洋服、ストール、及び小物などを展示いたします。【草木染教室:五倍子】ストールを藤ネズミ色に染めます。日 時:10月28日(水) 13:30~15:30 参加費:3,000円(材料費込)
2020.08.27 01:12すてんどぐらす・オリビエ「ステンドグラス一期一会」2020.9.25(金)~10.11(日)すてんどぐらす・オリビエによるステンドクラスの展示会を開催いたします。今回の展示会は壁面の作品を中心に展示いたします作品との「一期一会」お楽しみください。永田 美保子・増子 幹すてんどぐらす・オリビエは2004年より永田美保子+増子幹のユニットで運営し、主に建築向けのステンドグラスを専門に制作をしておられます。
2020.07.27 03:09越前和紙ペーパークラフト「宇宙たんけん」2020.8.14(金)~9.21(月・祝)ごじら工房・内藤秀信氏の越前和紙を使用したペーパークラフト作品を展示いたします。今回のテーマは「宇宙」。会場には宇宙の中を飛んでいるような体験を楽しんでいただこうと、宇宙船の展示もいたします。また、各種ペーパークラフトキットの販売もいたします。※写真/加藤英行 ペパクラデザイン/時里嶺
2020.07.13 02:405つのイロ展ー想い・希望・願いを込めてー 2020.7.23(木・祝)~8.10(月・祝) オリンピックマークの5つの色、「青・黄・黒・緑・赤」をテーマに展示会を開催いたします。色にはそれぞれイメージや、心理的効果があります。たとえば、黄色は好奇心・幸福、集中力を高め気分を明るくさせてくれます。今回の展示会では、日々制作している、日常使いの食器、花入れ、置物、アクセサリーなど様々な各色のアイテムを展示いたします。作家がどのような色の、どのようなアイテムを 出してくるのかも楽しみの一つ。5色使用した作品も展示いたします。【陶 器】 いいだくにこ、伊藤順康、大森正人、大屋宇一郎 北島和幸、北島久美子、佐藤裕司、もうりゆかり。【硝 子】 田嶋嘉隆、古木晶子、市川硝子製作所【漆 器】 ㈱中野【七 宝】 山村倫代【書 彩】 武内圭崖【草木染】 石川雅夫【和紙造形】 かとうこづえ
2020.07.02 00:40HISA展2020「青い世界」-月草と、あしもとの宇宙-2020年 7月3日(金)~19日(日)https://youtu.be/3oC9064hHN0ご注文できます。詳細はこちらから #おうちでHISA展 (7月31日まで公開)ご自宅からも展示を楽しんでいただけます。※ご注文の受付は最終日で終了いたします。
2020.06.02 06:51H I S A展2020「青い世界」―月草と、あしもとの宇宙― 2020年7月3日(金)〜19日(日)H I S A [ヒラタ ヒサコ]小浜市出身。越前市から拠点を移し現在、金沢に アトリエHISAがある。2014年より青と白で描く「青い世界」の制作をはじめる。今年から、青い世界に純金箔と銀箔を加え制作。各地で、HISA展を開催し作品を発表している。昨年は、名古屋、金沢、東京、山代。HISAの本「ねぇおかあさん」「大切なあなたへ」「あなたがみている世界を教えて」など詩集や絵本の制作も続ける。パフォーマンスや舞台では、様々なアーティストとコラボ。21世紀美術館で開催された「ひととせプロジェクト」(山田企画)では、展示とワークショップを担当。現在、同企画の舞台「星の音楽」の絵本を制作中。アトリエでは、子どもは先生という思いから、毎月「チャイルドティーチャーの日」を開き、子どもも大人も一緒に絵本や...
2020.04.15 10:40木村好博 陶展「暮らしの中の器展」~ごはん茶わん~ 2020.5.15(金)~6.7(日)緊急事態宣言を受けて、上記展示会を中止【来年に延期】する事にいたしました。大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。越前町で作陶をつづけている木村好博氏の展示会を開催いたします。今回の展示会では毎日使うごはん茶わんを中心に展示いたします。千点文、青釉、鉄絵、亀甲文の大小形も様々はごはん茶わんが並びます。毎日使う器だからこそ、少しこだわってお気に入りを見つけて頂ければと思っております。その他、小鉢、皿、湯のみ、マグカップ及び、鉢など、暮らしの中で活躍する器も展示いたします。【My茶わん作り】鉄絵で上絵をしましょう日 時:会期中随時---生地がなくなり次第終了参加費:1,100円(焼成代込み)展示会終了後、10日以降に当舎にてお渡しとなります。